天地転生

いま見えている世界は

煌びやかに輝いているだろうか

 

いま見えている世界は

澱んで曇っているだろうか

 

同じ景色を見ているつもりでも

全然違う世界がそれぞれ存在する

 

みんな同じで横並びの

みんな違ってバラバラの

縦軸と横軸が織りなす世界

 

空間と時空を超えたキャンバスに

過去と未来が交錯している

 

我々は今を生きている

過去もない、未来もない

有限の空間と時間の山河の上に

特にバランスを崩して投げだされそうになりながら

必死に立ち続けている

 

勇気と希望のオールを漕いで

光のある方へ

 

顕在する世界は有限だが

潜在の世界

人々のココロの中

無限に広がる小宇宙

 

制限が無い世界では

不可能なことは何もない

 

母親の羊水の中で

プカプカと浮きながら

 

お腹の外から聞こえてくる

意味を知らない言語

意図がわからない音楽

 

お腹の外から伝わってくる

たくさんの人達の温かさ

 

波動の世界は

共振共鳴して伝わり

世界と世界を繋げている

 

やがて

羊水からの脱出の時刻(とき)

人生最大の苦しみを感じる

 

居心地が良かったゆりかごから

ジェットコースターのように

産道の

螺旋階段を滑り落ちていく

 

潜在の無限の小宇宙から

顕在の有限の娑婆世界に

 

孤独の旅を終えた赤ん坊は

たくさんの人々から笑顔で迎えられる

 

言葉や意味を覚えていく

できることが増えていく

 

だが

その過程で

たくさんのできないことを知る

 

無限だった脳内の世界が

有限の娑婆世界に置き換わっていく

 

社会はヒトとヒトとが

関わり合いながら

最小公倍数の結晶を作っていく

 

結晶が積もり積もってくると

固まりがドンドン固くなり

がんじがらめになっていく

 

むかしむかしは

人のココロの世界

無限に広がる世界が

あんなに簡単にアクセスできたのに

 

アクセス経路が詰まっていく

 

今も昔に変わらぬ青空

はるか昔の世の人々が眺める景色

 

春夏秋冬

繰り返される季節の移ろい

同じ周期でスイングしている

 

人は必ず死ぬ

そして

黄泉の世界から復活して

また人生を歩きはじめる

 

今の人生は一度しかない

だからこそ

遥か長い遺伝子の螺旋階段によって

過去からの贈り物を受け取り

無限の可能性を信じていこう

 

昔から変わらない音色達が

異なる世界を繋ぐ架け橋となる

 

青い空にたなびく雲

雲のアスレチック

さまざまな形の雲のドレミファ階段

 

ドはドーナツのド

レはレモンのレ

ミはみかんのミ

ファはフーセンのファ

ソはソフトクリームのソ

ラはラッパのラ

シはシュークリームのシ

 

と五線譜にシールを貼って覚えた記憶が蘇る

 

印象的なのは、

先生の手書きのイラスト

 

レモンに線が刺さって泣いている

フーセンが電線にひっかかっている

ソフトクリームがやけに美味そう

ミカンの顔が何故かホッコリしている

ラからは何故か手抜きのシール

 

夏休みが過ぎ

落ち葉がチラチラと落ちてくる秋の昼下がり

ふっくらとたなびく雲が流れ

爽やかな青い空

いつものドレミファ階段前で

ごっこをしている

 

すると

バランスを崩して

タイヤが半分埋まっているところに

背中を強打してしまった

 

仰向けに倒れている

息がつまって倒れたまま

青い空にたなびく雲のベルトコンベアーを見つめる

 

さっきまであったレモンのような泣き顔の雲が

あっという間に流れていく

横からソフトクリームが流れてきて

ほっこり顔のミカンまでやってくる

 

青いキャンバスの上に五線譜が描かれる

 

どんなに時間が流れても

いつも変わらぬ表情が見える

 

あと時と全く環境が変わっているのに

なぜか変わらぬメロディーが聞こえてくる

 

リコーダーの音色に乗って

給食の香りが流れてくる

 

ああ、いつものワカメスープの匂いだ

 

どんなに高級なものを食べても

思い出というエッセンスが入ったものには

かなわない

人というのは五感を感じ

五感を記憶することで

 

何年も前の味や匂いを再現することができる

 

児童会祭りでゲットした給食大盛り券

今でも使えるといいなぁ

 

プライスレスなドレミファソラシ

 

まだ出会ったことない人に

会えるスイッチ

もう会えない人が蘇るスイッチ

 

ふとしたタイミングで姿を現し

またお空高くに帰ってゆく

Giveの精神に潜む罠

利他のこころ

自分よりも人様の役に立つ

慈愛を持って周りに人に尽くす

 

For the Team

One for ALL

 

メンバーシップ型で成長してきた

日本人にとても馴染むことば

 

日本には八百万に神が宿るとされ

さまざまなサポートを得られるからこそ

周りに対してもチカラを尽くさなければいけない

チーム一丸になってやり遂げなければいけない

 

世界にも例を見ないほどの高い精神性

困ったときには助け合い

困ったときには共に苦しみを分かち合う

 

お遍路さんの時代から

お接待という言葉が受け継がれている

頑張っている人に食料を与え

感謝の気持ちを伝える

 

素晴らしき文化をこれからも残したい

ハードパワーでは世界にアピールするチカラを失いつつある今

ソフトパワー、コンテンツをジャパンブランドとして確立し、発信していくべきだ

 

ただ、ここに潜む罠に気をつけなければならない

それは

高い精神性を維持するためには

まずは自身の軸がしっかりしていて

自身が十分に満たされている必要がある

 

電池に例えるならば

電源が供給されている状態ならば

どんどん与えてもガス欠になることはない

 

しかし

バッテリー稼働になると

ドンドンと流していると残量が減り

ついには供給できない状態となる

 

少し前の日本ならば

経済自体が全体的に拡大しているので

個人にも電源が供給できていた

 

それが

グローバル化の波におされて

社会全体が電源供給しずらくなり

バッテリー稼働になってしまったようだ

 

昔の日本の会社では

事業が拡大して収益を伸ばしている

ということは

社会に必要とされている証拠

それに貢献してくれるメンバーにはどんどん還元するのが成功の法則

という流れがどの会社でも起こっていたが

 

今では会社は株主のもの

電源を供給しているのは投資家達なのだから

還元は投資家にされるのが当たり前

そのためには

何かあったときに備えて

内部留保、つまりバッテリーに溜め込む

 

ウィスキーが長い時間をかけて

樽の中で蒸留されるときに

樽の中で量が減っていく

つまり、蒸発をして濃度を増していくのだ

 

では、蒸発してしまったのはどこに行ってしまったのだろうか

 

業者ではそれをオシャレに

天使が飲んでしまった

天使のわけまえ

と呼ばれている

 

やりがい搾取という言葉がある

 

日本人は伝統的にマインドを変えることが苦手な民族かもしれない

前例踏襲、伝統的な手法を重視する

そんな大勢の人達が

構造が変わってしまった環境の中でも

頑張れば救われる

努力すれば必ず実を結ぶ

と考えてしまい

外の世界に目を向けることができないようだ

 

情報は簡単に手に入るゆえに

さまざまな情報に翻弄され

やがて思考停止となる

 

日本人よ

今こそ

八百万の神々の声を聞いて

知恵をつけ

天使のわけまえを探す旅に出てみよう

 

自分のココロのなかの天使に羽をつけて

数字に捉われない世界

数字に触れない日はない

 

日常の買い物にしても

インターネット広告にしても

メディアにしても

ビジネスシーンにしても

 

0という概念を創り出したインド人たちも

数字があるから

無いという数値が必要だったのだろう

 

198円 1,980円

数字のマジックを繰り出す

 

同じものでも地域によって違う数字

同じものでも店によって違う数字

同じ店でも時間帯によって違う数字

 

では

そのものの物体の性質は違うのか

 

たしかに

時間が経つと品質は落ちていくのだが

食べられる品質は維持されている

 

賞味期限と賞味期限

これらの範囲内に収まっているから

商品として売ることができる

これらも数値で管理されている

 

昔昔、マーケットができる前は

物々交換

人と人が価値の交換をすることで

互いに不足しているものを補充し

余っているものを放出する

 

それらの取引の中では

数字はあまり重要視しない

 

必要なものをもらい

不用なものをわたす

 

この原則は現代でも変わらない

 

需要が多いものは値段が上がり

需要が少ないものは値段が下がる

 

実際にものが陳列され

目利きがチョイスしたものを在庫で仕入

得意先に卸売ることで

利益という果実を生み出す

 

資本主義経済においては

素材となるものを仕入れて

いかに付加価値を上げて売れるか

 

マーケットにおいては

巨大な在庫と在庫のエクスチェンジが

繰り返し繰り返し、世界中で繰り広げられる

 

さまざまな思惑で集う参加者達

扱うものや業種は違えど

 

究極の想念は

安く買って、高く売りたい

高く売って、利益を出したい

 

同じゴール地点に向かって走ると

何が起こるだろう

 

条件がよいものに殺到する

競争が起き、争う者達でごった返す

 

足の速い者

強いチームワークがある者達

周りのチカラを削ぐ者達

 

日本も高度経済成長時代から

すっかり西洋化してしまい

 

経済的に成功した者への崇拝思想

 

数字で捉えることができる生産性

生産性こそが人間の存在価値

 

いかに生産性を上げられるか

いかに多くのお金を生み出せるか

いかに多くの数字を上げられるか

 

強き者のみが生き残る 優生思想

 

日本もかつてのバブル時代は

それでも全体が成長しているので

ある程度の人が豊かさに向かって

爆進してきた

 

だが

グローバル化してしまったIT革命以降

日本の存在はシュリンクし続けている

現在の環境下での優生思想は危険である

 

強き者が弱き者を搾取し

強き者はそれを続けるために奔走し

弱き者は強き者の神通力にすがりつく

 

すると

カースト制度のような圧倒的な格差が固定化する流れが加速する

 

数字の上では史上最高益

数字の上では増収増益

 

だが

実情は受益者が激減して

少数の強者に吸い上げられている

 

いまこそ

数字に捉われてることなく

人と人とが目に見えない価値の創造

 

知恵を借りる仲間づくり

時間という資源を大切に使う

 

使命と書いて

命を使うと読める

 

限りある命の粒子に

輝きをもたせることができるか

 

これは

自分自身との対話から生まれる

自分自身は常に身近にある

近いからこそ、いつでも話せると思って

自分と正対する時間を軽視してはいけない

 

他人と向き合う前に

自分を整えることができなければ

どんな勝負にも勝てるなずがない

 

どんなに表面上着飾ったとしても

簡単に透視される場においては

無力である

 

自分を信じることができれば

絶対肯定してくれる存在が見えるようなれば

 

数字だけでは表せない世界が見えてくる

人は死なない

最近、こんなことを語る人が出てきている

医療の最先端にいる方でも

常に生死の境目を観ている人でも

 

死は必ずある

死は避けることはできない

 

しかし

死というワードを再定義することで

見える景色が変わってくるだろう

 

命はどのように定義されているか

人のココロはどこにあるのか

脳みそだろうか

心臓だろうか

腸内だろうか

 

マンモスの時代から

現代に至るまで

命を繋ぎながら脈々と引き継がれてきた

 

生きとし生けるすべてのものが

相互相関して繋がり

支え合って生きている

 

生き残り

勝ち残り

サバイバル

 

こんな言葉が飛び交っているが

我々が先祖代々から受け継いだ秘訣は

これらの言葉だけだろうか

 

ビッグバンから始まったといわれる宇宙

約138億年前に始まったシンフォニー

 

ただただ、生き残りたいと言っても

できることではないだろう

我々は悠久の歴史の中のたった一瞬

 

船に乗っているようなものだ

人はみな

エゴに陥りがちだ

船の上で必死にオールを漕いでいるようで

実際はエンジンがついていたり

海流に流されたりしているだけで

思ったとおりにはならないのだ

 

そうなってくると

オールを漕いで進んでいる気になっていることに

気づくことができるか否かが分かれ道

 

我々は生きている証を作りたい

それが究極の欲求なのではないだろうか

 

じいちゃんの家に今も残る

夏休みに遊びに行ったときに背を測った印

 

むかしむかしにもらった手書きの手紙

修学旅行で書いた班の仲間達で書いた色紙

 

部活で後輩達からもらった色紙

 

物体として今も残り続けているもの

それを時空を超えたいまも

その記憶が伸び覚まされてくる

 

あのときの風の香り

あのときに微笑んでくれた笑顔

あのときに親身になってかけてくれた言葉

 

それは今も生き続けている

物体として残っていないものでも

今生きている脳内のシナプスの中に

バラバラに保存され

何かの拍子に呼び覚まされる

 

厳密に存在しない

イコール 死

これが常識とされてきたが

 

たとえ、存在が無くなってしまっても

どこかで生き続けることができるのだ

 

人は二度死ぬ

一度目は細胞そのものの死

二度目はその人のことを忘れない人がいる限り

人は死なない

 

今は亡き祖父母、師匠、友人

昔よりも距離が近くなった気がする

 

なぜならば

これらの法則に気づけたから

 

ありがとう さようなら

そして おかえりなさい

春夏冬

あれだけ騒がしかったムシ達の合唱が

鳴りを潜めて

雨が降るごとに季節が進むスピードを増す

 

歌舞伎座の幕が閉まるとともに

ものすごい勢いでステージチェンジが行われる

 

そして

幕が開くと違う風景が広がる

 

四季折々に展開するステージが展開される

季節が次々と変わっていく

 

松尾芭蕉は旅に出てから

さまざまな季節とともに

変わりゆく人々の様子も観察し

長きに渡って残る俳句をしたためる

 

5 7 5に埋め込まれた暗号を解き明かすため

同じ風景を見てみたい

GPS上で同じアドレスに達したとき

ポケモンのように当日の町人達が飛び出して

我々に語りかける

 

あなたは目の前の風景を味わっていますか

あなたは目の前の人と向き合ってますか

 

あなたは

その手に持っている四角い薄く光る装置に

支配されていませんか

 

旅に行ったらその風に当たり

匂いを感じて、脳のシワに刻み込むストーリー

それが文字魂となって

未来へのメッセージとして残り続ける

 

それをするには

効率化とか収益化とかに捉われていてはいけない

 

四季折々

春・夏・秋・冬

急いではいけない

食欲の秋、文学の秋を飛ばしてはいけない

 

飽きの来ない人生を歩むために

自分にしか見えない秋を味わってみたい

人生掛け流し

人はみな

なるべく多く得たい

得たものは失いたくない

 

エゴという名な防護壁が

流れてくるもの達を堰き止める

 

美しく散りゆく葉っぱ達は

ラヴェルボレロのメロディーに乗って

水面を優雅に滑り、舞を踊る

 

一定のメロディがだんだんといろんな音色を重ね

重厚なハーモニーを奏でる

たった一人から始まった小さなドラムが

だんだんとその鼓動を高め

仲間達が集まってシンクロを起こし

ムーブメントを創りだす

 

タンタタタ タンタタタ タンタタタ

タタタ タタタ

 

永遠に続くと思われる

重厚な旋律と規律が保たれた行進

 

しかし

あんなに長く続いた旋律が

突然、転調して崩れ出す

突然、終わりを迎える

 

舞うことができなくなった葉っぱ達は

動揺し、水中へと落ち着いていく

水中に積もり積もった葉っぱ達は

清らかだった水を淀ませていく

 

盛者必衰のごとく

 

いつまでも続かない

いつまでも同じでは

必ずエンドクレジットを迎える

 

地の時代を生きてきたもの達は

ひとつひとつ旋律を重ねていけば

すべては報われるときがくると信じている

 

しかし

世の中はインターネットテクノロジーによって

壁という壁が崩れ落ち

フィールドの境界線が意味を持たない時代となった

 

溜め込んでいてはいけない

 

秋の美しい紅葉の中を次から次へ

流れ落ちる新鮮な温泉を浴びて

淀みきった心身に輝きを取り戻そう

 

人生掛け流し

 

掛け流されても

自分の中に

智慧というフィルターがあれば

必ず感じるものがあるだろう